北区エリアのご紹介

HOME 支部紹介 北区エリアのご紹介

About KITA Area

北区エリアについて

北区エリアについて

名城支部は、公益社団法人愛知県宅地建物取引業協会の県下15支部のひとつで、名古屋市東区・北区を担当しています。
名古屋の中心に位置し、官公庁や教育機関、商業施設などが集まる活気ある地域の不動産市場を支えています。
会員数は約390名で、北区エリア・東区エリアの2つのブロックに分かれ、合計17ブロックに所属し、地域に根ざした活動を行っています。
会員の資質向上を目的とした研修会や一般消費者向けの不動産無料相談、地域社会への貢献事業にも積極的に取り組んでいます。
当協会は、厳正な入会審査を経た宅地建物取引業者で構成され、一般消費者の利益擁護や安心・安全な取引環境の実現を目指しています。
不動産に関するお悩みやご相談は、ぜひ名城支部までお気軽にお問い合わせください。

1ブロックのご紹介

1ブロックは、庄内川の北側で302号線の北側エリア。
現在17の会員が在住。
R41号線が開通し、楠西小学校区・楠小学校区・如意小学校区の区画整理事業完了後、急速に農地が宅地化され都市化が進みました。
現在も、建売住宅及び老人ホームの建設が盛んで、農地はごくわずかになりました。
楠西小学校区内には、お寺はなく、新田開拓に伴い建てられた神社が2社(大我麻神社:大蒲新田と神明社:喜惣治新田)あり、10月には秋祭りが行われます。
名古屋市立北高等学校の南側にあんかけパスタ店・シェフの人気No.1ランチ(デラックスシェフ)を紹介します。

第1ブロック幹事  安藤事務所 安藤郁夫

2ブロックのご紹介

庄内川の北側のエリアに位置するのが、2ブロックです。
国道41号線、302号線、旧41号線、庄内川に囲まれ、大型の商業施設や、倉庫、工場エリアから、住宅、田畑までと、幅広い用途圏であります
有名な建物ですと、『 メガドンキ 』が一番に思い浮かびますが、『 庄内温泉 喜多の湯 』もこのエリアにあります。
また、うどんで有名な 『 角千 本店 』があったり、焼鳥の『 たから屋 』があったり、老舗飲食店も存在しております。
最近、TVに出て話題になっている 『TAIYO FLOWER』は地元の人から愛されている街の花屋さん。
シンボルとなっているの大きな暖簾がかかった外観は、ネオレトロ風のオシャレな飲食店にも見えるちょっと変わった花屋さんです。
50年続く老舗の花屋さんを、もともとアパレル商社に勤めていた藤井さんが、両親の花の仲卸業がコロナ禍でイベントが軒並み中止になったあおりをうけ、会社が厳しくなってきました。
そんな中、両親を助けるべく藤井さんがはじめたのが残ったお花を販売する手伝い。すると藤井さんが小さな頃から面識のある花屋さんの老夫婦が、実家を助けるために奮闘する藤井さんの頑張りを見て「ぜひ、跡継ぎに」と声をかけてくれたそうで、それが『TAIYO FLOWER』の始まりです。
お店に行くと、花屋さん??? と驚かされることが多く、とても楽しめるので、一度覗かれてはいかがでしょうか。
古き~新しさを感じつつ、庄内川の四季と共に自然も楽しめるエリアですね。

第2ブロック幹事  ナグラ産業株式会社 名倉昌孝

3ブロックのご紹介

3ブロックは、北は庄内川、南は志賀本通までの城北小学校学区、東志賀小学校学区、辻小学校学区、名北小学校学区(1部は7ブロック)のエリアです。
エリア内には図書館・文化小劇場・生涯学習センター・スポーツセンターなど複数の文化的施設もあり活気あふれる地域です。
また、お寺や神社も多く点在しています。
なかでも別小江神社は、フォトジェニックな境内の飾り付けや、アートなカラフル御朱印が話題の神社です。

第3ブロック幹事  株式会社朝明  前川 大悟

4ブロックのご紹介

4ブロックの位置は黒川の交差点より41号線沿いに北は矢田川まで、西側は環状線沿いに西ハサバの交差点までのエリアです。エリアの中心部には歴史ある「志賀公園」が位置し、その西側には「西部医療センター」、東側に「北消防署」、南側は北区の玄関口ともいえる地下鉄「黒川」駅やバスターミナルがあります。
◆『志賀公園』について◆
平手町2丁目にある公園で名古屋市における組合移管公園の第1号とされてます。
大正15年に都市計画が決定し、昭和10年に開園致しました。
造成の際、大量の土器類が出土したそうです。
弥生時代から中世にかけて良好な遺跡であるとされています。出土品は名古屋市博物館および地元の金城小学校に所蔵されています。
公園内には広場でたくさんのお花(特にしだれ桜が美しい)があり、秋には紅葉も楽しめます。
また池やグランドなどもあり一年中憩いの場として楽しめます。

第4ブロック幹事  株式会社オオミヤ不動産 香月 彰

5ブロックのご紹介

5ブロックは、現在32社で構成されており、大曽根駅北西から上飯田駅・平安通駅東側、北は矢田川南側まで、南は森下駅北側までの19号線を中心としたエリアです。
主な交通は、大曽根駅・平安通駅・上飯田駅・森下駅で地下鉄名城線・上飯田線、名鉄瀬戸線、JR中央本線、ゆとりーとラインと多路線です。
また、商業施設も充実しており生活にも大変便利です。
国道19号線で名古屋市各所へのアクセスもしやすく、利便性と活気のある地域です。
◆5ブロック内のおすすめスポット◆
交通の便が良好な5ブロックですが、その中でも路線数が最も多い「大曽根」駅から徒歩2分の大曽根商店街(オズモール・オゾンアベニュー)は昭和38年に発足した歴史のある商店街です。
オズモールという商店街の名前は「オズの魔法使い」が由来だそうです。
他にも不思議なオブジェが色々あります(笑)
現在も飲食店や雑貨店、洋服店など様々なお店があります。
昔からずっと大曽根商店街を支えてきたお店や、これから盛り上げていく新しいお店が混在しており、懐かしく新しい雰囲気の商店街です。
また、定期的に朝市やイベント等を行っているそうですが、例年7月下旬に行われている「おおぞね七夕まつり」は毎年たくさんの人で賑わっています。
最近では商店街になじみが少ない方も多いかと思いますが、ふと行ってみると昔とはまた違った発見があるかもしれませんよ。

第5ブロック幹事  株式会社エムアイクリエイト  皆木 茂

6ブロックのご紹介

名古屋市北区南西のエリアに位置するのが、 6ブロックです。
21社の会員によって構成されています。
地下鉄名城線「黒川駅」「名城公園駅」が最寄り駅となります。
このエリアには柳原通商店街があり、柳原通商店街振興組合は昭和37年に設立され、全国でも2番目、愛知県下では初めて設置された商店街組合と大変歴史があります。
現在では約40店の店舗があり、最近でも新しく出店されております。
その中で2023年2月にオープンした「men. LEON」さんを紹介します。
2つの味噌ラーメンを看板メニューとし、お昼時は行列が出来ることもあります。
濃厚な味付けですが、重くなく味噌の甘みとコクを最後まで堪能できます。
機会があれば、是非お立ち寄りください。

第6ブロック幹事  有限会社セイワリアルティサービス  石橋 大輔

7ブロックのご紹介

7ブロックは現在23社で構成されており、北は名古屋環状線から南は名鉄瀬戸線、東は名鉄瀬戸線「森下」駅から西は国道41号線のエリアになります。
公共交通機関は、地下鉄名城線の「黒川」駅・「志賀本通」駅・「平安通」駅、名鉄瀬戸線の「清水駅」・「尼ヶ坂」駅・「森下」駅が利用でき、市バス・名鉄バスも通っているので非常に利便性が良いです。
車の場合には、国道19号線と国道41号線、名古屋高速を使って名古屋市内外へアクセスしやすくなっています。
また、国道41号線近くには、北区役所・北保健所・北警察署・北税務署・北年金事務所・北土木事務所などの官公署も近く、諸所の手続きをするにも便利な地域です。
小学校は3校(清水小学校・大杉小学校・杉村小学校)あり、学区の境が分かりづらいですが、幼稚園・保育園も多く子育て環境も整っています。
7ブロック内でのおすすめスポットは、高架下にずら~っと店舗が並んだ『SAKUMACHI商店街』です!
名鉄瀬戸線「清水」駅から「尼ケ坂」駅までの間に、飲食店はもちろん、美容院やアパレルショップ、アフタースクールなど20店舗程があり、商店街として繋がっています。
春には沿道の桜が咲き、とても魅力のあるスポットとなっていますので、途中下車してふらっと寄ってみて下さい♪
もう一つのスポットは、名古屋城の鬼門除けとしての役目も担っている「久国寺」です。
こには、トゲトゲが特徴的な岡本太郎作の梵鐘「歓喜の鐘」や、戦没者を慰霊するために建立された浅野祥雲作の「護国観音像」もあります。
「歓喜の鐘」は、鐘の上半分に円錐形のたくさんの突起、下半分には瞑想する仏、動物、妖怪などの浮彫があり、大晦日の除夜の鐘の時には実際に撞けるそうです。
お寺に参拝すると、芸術的な鐘と優しい顔の観音様にパワーをいただけるかも!?

第2ブロック幹事  丸正不動産株式会社  恩田 学

↑TOP